正しい信仰を求めている人へ 正しい信仰を求めている人へ

【第五節】正しい信仰を求めている人へ


6. 信仰をするといろいろな制約があって遊べなくなるのではないか


宗教のなかには戒律を定めて、教義的な制約をしているものが少なくありません。特にキリスト教やイスラム教・ヒンズー教などは、結婚や食物さらに医療に関することまで、細かく制約されています。仏教でも小乗仏教といわれるものには二百五十戒・五百戒などの戒律が定められています。
しかし人間の煩悩(ぼんのう)は八万四千ともいわれており、これらのすべてを戒律によって規制することは不可能なことです。

日蓮大聖人は、
「されば三世の諸仏も妙法蓮華経の五字を以て仏に成り給(たま)ひしなり。三世の諸仏の出世の本懐(ほんがい)、一切衆生皆成仏道(かいじょうぶつどう)の妙法と云(い)ふは是(これ)なり」(法華初心成仏抄・御書1321頁)
と仰せられ、戒律や智慧(ちえ)によって成仏するのではなく、根本の一法である南無妙法蓮華経を信じ唱えることによって成仏すると教えられています。
したがって日蓮正宗の信仰には、教義的な制約や戒律などはまったくありません。ただし、人間を不幸に陥(おとしい)れる邪宗教を信ずることや謗法(ほうぼう=正しい仏法に背くこと)に与同(よどう)することは固く禁じています。

次に信仰活動による時間的な制約については、大きくいえば人間は誰でも一日を24時間という枠の中に制約されて生活しているわけですし、ひとつの社会や組織に属すれば、それなりの規則があり、時間や行動の面で制約があるのは当然のことです。
まして正しい人生を歩み将来にわたってくずれることのない幸福を築くための仏道修行、すなわち信心活動には相応の努力と時間が必要です。日蓮正宗の信仰をする場合、少なくとも御本尊への朝夕のお給仕(仏壇の清掃・お水や樒などを供える)と読経・唱題の勤行をしなければなりません。
そして日蓮大聖人が、
「月々日々につより給へ」(聖人御難事・御書1397頁)
と教えられているように、幸福の源である信心を清浄に持続するのみならず、さらに行学を錬磨(れんま)してゆかなければなりません。そのためには家庭での勤行・唱題とともに、寺院への参詣、学習会や座談会への参加などによって信心の向上を計る必要があります。

これは、なんの修行も必要としない宗教に比べると、面倒なことのように思われるかもしれませんが、現実的に考えると、自ら読経唱題し、行学を錬磨するからこそ、その人に本当の信仰心がはぐくまれるわけですし、信心と行学の修行をともなうからこそ生きた真実の宗教であるといえるのです。
だからといって仕事や家庭が犠牲になるというわけではありません。その人その人の生活のリズムに合わせて持続することが大切です。

ここで大切なことは「規則や教義によって自分は制約されて窮屈(きゅうくつ)だ」と受けとめるか、あるいは「規則を守り教えによってこそ自分は正しく向上できるのだ」と受けとめるかということです。この違いは物事に対していかに積極的に取り組むかという姿勢と心によって生ずるものといえましょう。
正しい信仰は豊かな人間性と力強い生命力、そして深い智慧(ちえ)を培(つちか)うものでありますから、日蓮正宗を信仰する人はおのずと仕事や家庭に対しても適確な判断と積極的な姿勢を持つようになり、信仰活動も歓喜の心をもって実践できるようになるのです。
「信仰をすると遊べなくなるからいやだ」という人は、「学校ではテレビやマンガを自由にみせてくれないから行きたくない」と駄駄をこねている子供と同じ理屈です。

信仰をしている人でも、趣味を楽しみ、レジャーを楽しむことは一般人となんら変わりません。ある人は「いままで自分が職場と家庭のことで窮窮(きゅうきゅう)としていたのは、自分の生命力が衰えていたためであったと、信心をはじめてから気付いた」と言います。
またある人は「遊びや道楽も、信仰をするようになってから自然に不健康な堕落させるものから、健康的な人生を向上させるものに変わった」と言い、ある人は「いままでは憂(う)さばらしのために遊びに逃避(とうひ)していたが、信心によって仕事に希望が生まれ、家庭が円満になった今は、充実した気分で本当の意味の余暇を楽しむようになった」とも言っています。このような体験は日蓮正宗の信者が一様に味わっている一例にすぎません。
どうかあなたも日蓮正宗の信仰によって悠悠たる境界(きょうがい/境涯)を築き、職場と家庭とそして余暇を楽しみ生かす人生を送ってください。

←前の項目  目次  次の項目→