他の信仰をしている人へ 他の信仰をしている人へ

【第二節】他の信仰をしている人へ


5. 仏教はすべて釈尊(しゃくそん)から出ているのだから、どれを信じてもおなじではないか


今から三千年前にインド北部のカピラ城の王子として誕生した釈尊は、十九歳のとき修行者となり、三十歳の時にガヤ城の近くで悟りを開きました。その後八十歳で入滅するまで五十年の間、人々に悟りの法を教えるためにさまざまな教えを説きました。

中国の天台大師は、釈尊の五十年間の説法を深く検討して、その内容から説法の時期を五つに区分しました。これが「五時(ごじ)」といわれるものです。また「八教(はっきょう)」という区分けもしていますが、ここでは「五時」によって説明しましょう。
第一は「華厳時(けごんじ)」といって、釈尊は開悟(かいご)の後、直ちに二十一日間にわたって哲学的な十玄六相(じゅうげんろくそう)などの教理を説きましたが、聴衆はまったく理解できませんでした。
第二は「阿含時(あごんじ)」といって戒律を中心とした教えを十二年間説きました。これは三蔵教(さんぞうきょう)あるいは小乗教といわれ、仏教の中でもっとも低い教義です。
第三は「方等時(ほうどうじ)」といって幅広い内容の教えを十六年間説きました。これは弾訶(だんか)といって小乗教に執着する人を叱責し、大乗教、すなわち自分のみでなく他人をも内面から救う教えに帰入(きにゅう)させるものです。
第四は「般若時(はんにゃじ)」といって十四年間、空(くう)すなわちこの世のものは何ひとつとして定まった実体などなく、執着すべきものはないという教えを説きました。この般若と第一華厳・第三方等は大乗教ですが、いまだ釈尊が久遠(くおん)の仏であることを明さず、人生の目的は三乗(さんじょう=声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)・菩薩(ぼさつ))にあるとして、真実を示さない仮りの教えでした。

釈尊は第五時の法華経を説法するために、まず無量義経(むりょうぎきょう)を説きましたが、その中で、
「仏の眼(まなこ)をもって衆生の根性(こんじょう)を見るに、人々は種々様々の心根だったので、まずそれを調えるために種々の方便の力を用いたり、仮りの法を説いたのである」
と説明し、
「四十余年には未(いま)だ真実を顕さず」(無量義経・開結23ページ)
と説いています。そして法華経八年間の説法で、はじめて真実の教えとして、いかなる人もその身のままで仏の境界(きょうがい/境涯)に至る一仏乗の法を説きあらわしたのです。

現在、東大寺を本山とする華厳宗は第一華厳時の教義を所依(しょえ)とし、タイやビルマなどに残っている戒律仏教や、律宗などは第二阿含時の経典を教義としています。また浄土宗、禅宗、真言宗、法相宗などは第三方等時の経典からそれぞれ宗義を立てており、天台宗や日蓮宗各派のように法華経を依経(えきょう=よりどころとする経文)としていても迹門(しゃくもん)の観念的教理を中心としているなど、いずれの宗派も、末法現時に適した究極の教えである「法華経本門の法」を依教(えきょう)としていません。
法華経本門の教えとは、釈尊が久遠(くおん)の昔に成仏するために修行した根本の原因となる一法であり、それは日蓮大聖人が唱えあらわされた南無妙法蓮華経に尽きるのです。
このように同じ仏教といっても、教義の内容や目的、そして修行もまったく違うのですから仏の本意に基づく真実の教えに帰依(きえ)しなくてはなりません。

←前の項目  目次  次の項目→