【第二節】他の信仰をしている人へ
6. 先祖を崇拝(すうはい)することがまちがっているのか
先祖を敬い、崇(あが)めることは、仏法の教義に照して、決して間違いではありません。むしろ人間としてたいへん立派な行為といえます。
しかし先祖を神として祭ったり、「仏」と呼んで祈願や礼拝の対象とすることは誤りです。なぜならば先祖といっても、私たちと同じようにひとりの人間として苦しんだり悩んだり、失敗したり泣いたりしながら生きた人たちであり、生前も死後も悪縁によれば苦を感じ、善縁すなわち正法によれば安楽の果報を受ける凡夫(ぼんぷ)であることに変わりがないからなのです。
言いかえれば、人間は死ぬことによって正しい悟りが得られるわけではありませんし、子孫を守ったり苦悩から救ったりできるわけでもないということです。
世間では先祖や故人を「仏」と呼ぶ場合がありますが、これは仏教の精神から見て正しい用法ではありません。仏とは仏陀(ぶっだ)とも如来(にょらい)ともいい、この世の一切の真実の相(すがた)と真理を一分のくもりもなく悟り極めた覚者という意味です。
仏教の経典には阿弥陀仏や薬師仏、大日如来などたくさんの仏が説かれておりますが、これらの仏について、法華経には、
「此(こ)の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世(じっぽうさんぜ)の諸仏の眼目(げんもく)なり。三世の諸(もろもろ)の如来を出生する種なり」(観普賢経・開結624頁)
と説かれ、日蓮大聖人も、
「三世の諸仏も妙法蓮華経の五字を以て仏になり給(たま)ひしなり」(法華初心成仏抄・御書1321頁)
と述べられているように、多くの仏はすべて大乗経典たる妙法蓮華経という本法を種として仏となることができたのです。
この原理は、私たちや先祖が何によって真に救われるかをはっきり示しています。
すなわち本当に先祖を敬い、先祖の恩に報いる気持ちがあるならば、生者死者をともに根本から成仏せしめる本仏本法に従って正しく回向(えこう)供養しなければなりません。
また先祖の意志を考えてみますと、先祖の多くはわが家の繁栄と子孫の幸せを願って苦労されたことでしょう。急病の子供を背負って医者を探し求めたこともあったでしょうし、妻子を助けるために我が身を犠牲にされた方もいたことと思います。
このように一家の繁栄と幸福を願う先祖がもし、自分の子孫のひとりが、真実の仏法によって先祖を回向し、自らも幸せになるために信仰を始めたことを知ったならば、家代々の宗教を改めたことを悲しむどころか、「宿願(しゅくがん)ここに成れり」と大いに喜ぶはずです。
先祖を救うという尊い真心を正しく生かすためには、先祖の写真や位牌(いはい)を拝むことではなく、三世諸仏の本種(ほんしゅ)である南無妙法蓮華経の御本尊(ごほんぞん)を安置し、読経唱題(どきょうしょうだい)して回向供養することがもっとも大切なのです。
日蓮大聖人は、
「父母に御孝養の意(こころ)あらん人々は法華経を贈り給ふべし。(中略)定めて過去聖霊(しょうりょう)も忽(たちま)ちに六道の垢穢(くえ)を離れて霊山浄土(りょうぜんじょうど)へ御参り候らん」(刑部左衛門尉女房御返事・御書1506頁)
と、妙法によって先祖を供養するよう教えられています。
←前の項目 目次 次の項目→