【第三節】信仰を持たない人へ
14. 道徳さえ守っていれば宗教の必要はない
道徳とは現実の社会に、善良な人間として生きて行くために、みずからを律し、たがいに守るべき社会的な規範をいいます。
したがって社会生活上の正と不正・善と悪などの分別を心得て、みずからの良心にも、社会的な規範にも恥じることのないように生活してゆくことが大切です。
しかし、道徳はあくまでも、現実に生きている人間のいちおうの規範であって、それによって、先祖を救い、みずからの罪障を消滅し、さらには未来の子孫の幸せをもたらすなどという力はありません。
つまり道徳は、今世(こんぜ)に生きる人々の生活を正し、人間性を高める意味での指針とはなりえても、仏教のように過去・現在・未来の三世(さんぜ)の因果を説かず、三世にわたる一切の人々の救済とはなりえません。
日蓮大聖人は道徳と仏教の関係について、
「王臣を教へて尊卑(そんぴ)をさだめ、父母を教へて孝の高きことをしらしめ、師匠を教へて帰依(きえ)をしらしむ」(開目抄・御書524頁)
と仰せになって、道徳は仏法の先がけとして、その序分の役割をはたすものだと記されています。
昔から人の守るべき道徳の一つとして「孝養(こうよう)」ということがよくいわれます。自分を生み、今日まで育ててくれた両親に対して、よく仕え、その恩に報いることは大切なことです。
しかし、仏法における孝養とは、ただ親の言葉にしたがい、親にものを贈ったり、年老いた両親の面倒をみるということにとどまらず、正法の功徳(くどく)によって、両親を始めとする一家・一族・一門の人々を、皆ともに救っていくというところにきわまるのです。
したがって仏法では正法(しょうぼう)による孝養を、「上品『じょうぼん)の供養」(もっとも勝れた供養)と名づけるのに対し、道徳における一般的な孝養は、いわば「下品(げぼん)の供養」(上・中より下位の供養)にあたるとされています。
日蓮大聖人は、
「法華経を信じまいらせし大善は、我が身仏になるのみならず、父母仏になり給ふ。上(かみ)七代下(しも)七代、上無量生(かみむりょうしょう)下無量生(しもむりょうしょう)の父母等存外に仏となり給ふ(中略)『願はくは此(こ)の功徳を以て普(あまね)く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん』」(盂蘭盆御書・御書1337頁)
と、正法を行ずる大善こそ、自ら仏の境地に至るのみならず無量生の父母と、無量生の子孫を救う道だと教えられています。
このように正しい信仰をとおして自分を磨き、さらに世の中の人々を教化して、正法の功徳を社会の一切の人々に及ぼし、ともどもに仏道を成就することが、最高最善の生き方となるのです。
←前の項目 目次 次の項目→