他の信仰をしている人へ 他の信仰をしている人へ

【第三節】信仰を持たない人へ


9. 宗教が社会に評価されるのは福祉活動だけではないか


「福祉」という言葉は「幸福」の意味ですが、広くいえば宗教の目的とも考えられます。しかし、ここでいう「福祉」は、困窮(こんきゅう)している人に物を恵み、飢えた人に食を与え、不自由な人の手助けとなり、なぐさめるという、一般的な意味であろうと思います。
たしかに極端な個人主義と利己主義によるぎすぎすした現代にあって、他人の幸せを願い福祉活動に奉仕することはきわめて尊いことであり、さらに広く深く社会に定着させてゆかねばなりません。政治や行政の面からも福祉政策を協力に推進してほしいと願わずにはいられません。

しかし宗教の存在価値や目的が福祉活動への奉仕だけであると考えるのは、大いなる誤解です。なぜならば宗教、とりわけ仏法では、正法によって生老病死(しょうろうびょうし)の四苦を解決し、成仏という確固不動の安穏(あんのん)な境地に至ることを真実の救済とし、本来の目的としているのに対し、一般的な福祉活動はあくまで表面的一時的な救済措置だからです。
また、もし宗教の存在価値が、人々に物を与え、不自由な人の手助けをし、悩める人を慰(なぐさ)めるだけで事足りるというならば、仏がこの世界に出現し、苦難と迫害の中で身命を賭(と)して法を説く必要があったのでしょうか。私たちも本尊を礼拝(らいはい)し、修行を積み、教義の研鑽をすることもすべて不要となってしまうではありませんか。
真実の宗教とは正しい法を信仰することによって、生命の根源に光をあて、活力にみちた仏の働きをわきあがらせて、力強い人生を確立することにその目的があるのです。

他人への親切や親への孝養といっても、具体的な形態はさまざまです。仏法では人間を深く観達(かんたつ)したうえで、孝養に三種ありと次のように説いています。
「孝養に三種あり。衣食(えじき)を施(ほどこ)すを下品(げぼん)とし、父母の意に違(たが)わざるを中品とし、功徳(くどく)を回向(えこう)するを上品とす」(十王讃歎抄・新定1169頁)
ここにも、物を与える孝養は下品であり、意にかなうことが中品、仏法によって功徳を回向(自ら修行した果報を他に回し向かわせること)することがもっとも尊いことであり、上品であると明かしています。

物を与え、慰労(いろう)するところの福祉活動が正しく実践され、持続し、実効を生むためにも、原点となる個々の人間に正しい智慧と活力を与える真実の仏法が必要なのです。
言い換えれば、福祉活動をはじめ文化・社会・教育・政治などの各方面における活動、そして人間がなすすべての営みの基盤となり、根底にあって善導し、活力を与えてゆくのが正しい宗教なのです。

←前の項目  目次  次の項目→