真実の仏法を知るために 真実の仏法を知るために

【第一節】信仰に反対する人へ


11. 宗教は狂信、盲信のすすめではないか


ここでいう「狂信(きょうしん)」とは、理性を失い我を忘れて狂ったように信ずることであり、「盲信(もうしん)」とは、ひとつの信仰に埋没(まいぼつ)し、わけもわからずむやみに信ずることです。

この狂信・盲信について三つの点から考えてみましょう。
まずはじめに数多い宗教、信仰のなかには明らかに教義として狂信・盲信をすすめているものがあります。たとえば霊媒(れいばい)信仰や修験道(しゅげんどう)、あるいは踊る宗教などは忘我(ぼうが)の境地に至ることが救いであり、理想であると説いています。また、キリスト教やイスラム教のなかには自宗に執着するあまり、教義の正邪ではなく、暴力やテロに訴える場合もあり、これも狂信のひとつといえましょう。
さらに念仏宗などは「他の教典はすべて捨てよ、閉じよ、閣(さしお)け、抛(なげう)て」と、他の教典を読むことを禁じ、禅宗なども不立文字(ふりゅうもんじ)・只管打坐(しかんたざ)と称して文字による教義理解を否定し、他宗の善悪を知ることさえ、きらいます。
また、密教やキリスト教のなかには、社会との交渉を断って、山奥や閉鎖集団の中で生きることを至上(しじょう)の目的とするものもあります。
このように、他の宗派や社会と隔絶(かくぜつ)することを説く宗教を信ずるならば、他の宗教と比較することもできず、独善的な信仰となります。
日蓮大聖人は、
「迷妄(めいもう)の法に著(ちゃく)するが故に本心を失ふなり」(御講聞書・御書1858頁)
と説かれ、誤った教えによって本心たる理性が失われ、狂信になると教えています。また、
「若(も)し先(ま)づ国土を安(やす)んじて現当(げんとう=現在世と当来世)を祈らんと欲せば、速(すみ)やかに情慮(じょうりょ)を廻(めぐ)らし怱(いそ)いで対治(たいじ)を加へよ」(立正安国論・御書248頁)
と仰(おお)せられ、社会の平和を実現させるためには、正法と邪法とをよくよく糾明(きゅうめい)して対応救治(たいおうきゅうじ)しなければならないと説かれています。

第二には、信仰修行の上での狂信・盲信についていえば、日蓮正宗の信仰修行は理性を失う狂信でもなく、わけもなく信ずる盲信でもありません。
日蓮大聖人は、
「行学の二道をはげみ候べし。行学た(絶)へなば仏法はあるべからず」(諸法実相抄・御書668頁)
と、修行とともに教学、すなわち教義の研鑽(けんさん)が大切であると説かれています。また、
「酔(すい)とは不信なり、覚(かく)とは信なり。今日蓮等(ら)の類(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る時無明(むみょう)の酒醒(さ)めたり」(御義口伝・御書1747頁)
と仰せられ、真実の正法を信じ唱題する時、無明という迷いの霧が晴れて真理に目覚めるのであるとご教示されています。

第三には、現実の例証(れいしょう)をもっていえば、日蓮大聖人は、
「仏法を習ふ身には、必ず四恩(しおん)を報ずべきに候か。」(四恩抄・御書267頁)
と、信仰者は人間の道として父母・衆生(しゅじょう)・国土、そして三宝(さんぼう=仏・法・僧)の四つの大恩を常に感じ、報(むく)いるように教えられています。
また、職場での心得として、
「御みやづかい(仕官=現在で言う仕事)を法華経とをぼしめせ」(檀越某御返事・御書1220頁)
と諭(さと)されています。このように常識をもち、社会人としての勤めに励むことが信仰者の道であると教えています。
日蓮大聖人の願いとするところは、正しい仏法によって個人も社会もともに健全に発展し幸福境涯を築くことであり、日蓮正宗を信仰する者は邪法に迷う人々を目覚めさせるために正邪を説き、自らの姿をもって信仰の尊さを示しているのです。
しかも正法を信ずるならば仏力(ぶつりき)・法力(ほうりき)によって、おのずと円満な人格と福徳(ふくとく)が備わり、社会人としても多くの人々の信頼と尊敬を受けていることはまぎれもない事実なのです。

もしあなたが、信仰者の真剣な礼拝(らいはい)唱題の姿をとらえて、それを狂信だ盲信だと非難するならばそれは妄断(もうだん)であり、誤りです。なぜならばそれはあたかも、職人が一心不乱に仕事に打ち込み、運動会で子供が一所懸命に走っているところだけをとらえて、「気違いだ」「狂っている」と、はやしたてているようなものだからです。

←前の項目  目次  次の項目→