創価学会員の皆さんへ/第八章 法華講を知らない創価学会員に/法華講の目的と名称の由来を教えてほしい
HOME
→
創価学会員の皆さんへ
→
第八章
→
法華講の目的と名称の由来を教えてほしい
法華講(ほっけこう)は、日蓮大聖人の教えにもとづき、総本山大石寺にまします本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊を信仰の根本とし、唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈(けちみゃく)付法の御法主上人の御指南に随順(ずいじゅん)して、自行化他にわたる信心修行に励み、自身の幸せと広宣流布をめざす日蓮正宗信徒の組織です。
「法華講」の名称は、大聖人が御自(おんみずか)ら付けられたものであり、本門戒壇の大御本尊の脇書(わきがき)にも「法華講衆等敬白(けいびゃく)」と認(したた)められています。また日興上人も当時の信徒を「法華講衆」(佐渡国〈さどのくに〉法華講衆御返事)と呼ばれていました。
このように、大聖人御在世当時から、本宗信徒は「法華講衆」と呼ばれていたのです。
創価学会員の皆さんへ(総目次)
第八章目次
第八章02→
|
HOME
|
信仰に反対する人へ
|
他の信仰をしている人へ
|
信仰を持たない人へ
|
迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
|
|
正しい信仰を求めている人へ
|
正しい宗教とはなにか
|
創価学会員の皆さんへ
|
邪宗教退治【百禍繚乱】
|
日蓮正宗の信仰
|
|
ご意見・お問い合わせ
|
このサイトについて
|
リンク
|
サイトマップ
|
※当サイトに記載されている文章はご自由に転載していただいて結構です。ただし画像の転用はご遠慮くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。