正しい宗教と信仰【日蓮正宗】/第一節 信仰に反対する人へ/信仰は本人の自由意志によるべきで、他人に強要することはよくない

サイトマップ
正しい宗教と信仰 HOME お問い合わせ
  信仰に反対する人へ
他の信仰をしている人へ
信仰を持たない人へ
迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ
正しい宗教とはなにか
信仰に反対する人へ  
 
創価学会員の皆さんへ

邪宗教退治の百禍繚乱
日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせ
このサイトについて
リンク
サイトマップ
HOME → 第一節 信仰に反対する人へ → 信仰は本人の自由意志によるべきで、他人に強要することはよくない
信仰は本人の自由意志によるべきで、他人に強要することはよくない
たしかに信仰は他人に強要すべきものではありません。また、他人に強要されてできるものでもありません。日蓮正宗でいうところの折伏(しゃくぶく)とは、人に信仰を強要することではなく、日蓮大聖人の教えの尊さと、自ら体得した信心の感動を、一人でも多くの人に語り伝え、喜びを分ち与えたいと思う慈悲心(じひしん)の発露(はつろ)なのです。

たとえば、病気の子供が苦いからといって薬を飲まない時、親はそのままにしておくでしょうか。無理をしてでもその子に薬を飲ませるのではないでしょうか。
折伏とは、まさにこれと同じです。なぜなら、日蓮大聖人の仏法は、大良薬(だいりょうやく)に譬(たと)えられ、人間が生きてゆくための真理が説かれているからです。
真実の仏法を知らない人は人生の真の目的を知ることもなく、正法の功徳(くどく)を受けることもできず、無味乾燥の一生を虚(むな)しく送ることになります。そのようなことのないよう、真実の仏法を一人でも多くの人に伝えたいと思う慈悲の心が、折伏という行動として現われてくるのです。

また、親なればこそ、我が子にやっていいことと、やってはいけないこととを厳しくしつけるように、折伏とは正邪のけじめを正しい仏の教導(きょうどう)にしたがって諭(さと)し示すことでもあります。
ですから、日蓮正宗の折伏は人に信仰を強要することではなく、人生の真理を伝え、喜びを共に分かちあいたいという大きな慈悲行なのです。

←前の項目   目次   次の項目→
HOME信仰に反対する人へ他の信仰をしている人へ信仰を持たない人へ迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ正しい宗教とはなにか創価学会員の皆さんへ邪宗教退治【百禍繚乱】日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせこのサイトについてリンクサイトマップ
※当サイトに記載されている文章はご自由に転載していただいて結構です。ただし画像の転用はご遠慮くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。