正しい宗教と信仰【日蓮正宗】/第一節 信仰に反対する人へ/信仰を求めるのは病人や貧乏人ばかりではないか

サイトマップ
正しい宗教と信仰 HOME お問い合わせ
  信仰に反対する人へ
他の信仰をしている人へ
信仰を持たない人へ
迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ
正しい宗教とはなにか
信仰に反対する人へ  
 
創価学会員の皆さんへ

邪宗教退治の百禍繚乱
日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせ
このサイトについて
リンク
サイトマップ
HOME → 第一節 信仰に反対する人へ → 信仰を求めるのは病人や貧乏人ばかりではないか
信仰を求めるのは病人や貧乏人ばかりではないか
仏法は、人間が本質的に直面しなければならない苦悩を解決するために説き明かされたものですから、苦しみ悩む人が救いを求めて信仰に入ることは当然のことです。
信仰を求める動機は、主として直接的に日常生活の支障となる病気や経済苦が挙げられますが、そのほかに最近では子供の教育問題や職場の人間関係、家庭不和、将来への不安なども多くなっています。
人間は誰でも、苦しみや困難にあったとき、はじめてその原因を考え、よりよい解決方法と再び失敗しない方法について、思いめぐらすのではないでしょうか。
事実、自分はこれでよしと思って進んできたが、その結果が思わしくなく、さまざまな問題が起きて身動きができなくなって、はじめて我が身をふり返り、自己の信念や努力だけでなく、人生の土台として正しい信仰が必要であったことに気付いたという人も多いのです。

また、日蓮大聖人は、
「病(やまい)によりて道心(どうしん)はおこり候か」(妙心尼御前御返事・御書900頁
と仰せられ、病苦が信仰心を起す原因になるとも説かれています。
しかし、入信の動機がいずれにせよ、それによって正しい教えにめぐり会い、正境(しょうきょう=正しい本尊)に縁(えん)することに重大な意義があるのです。

妙楽大師(中国天台宗の第六祖)は、
「たとい発心(ほっしん)真実ならざる者も正境(しょうきょう)に縁すれば功徳(くどく)なお多し」(聖典833頁)
と、発心の動機がどうであっても、正境に縁することが大きな功徳になると説いています。
入信する時の一面だけを見て、やれ病人だ貧乏人ばかりだ、と非難することは、仏法の功徳力(くどくりき)を知らない者の愚かな行為といわざるをえません。
大切なことは、いかに多くの人が正しい仏法によって病苦や経済苦を克服し、力強い人生を築いているかという現実を知ることであり、いかなる境遇の人も必ず幸せになっていく日蓮大聖人の仏法が存在していることを知るべきです。

日蓮大聖人は、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念(きねん)せしめ給へ。何事か成就(じょうじゅ)せざるべき」(経王殿御返事・御書685頁)
と仰せられています。
さらに法華経には、
「無上(むじょう=最高)の宝聚(ほうじゅ=宝の集まり)を求めざるに自(おのずか)ら得たり」(法華経信解品第四・開結199頁)
と説かれています。これは無上の宝である成仏の境界(きょうがい)は自ら意識して求めずとも、正境に縁することによって自然に得られるというのです。また伝教大師(でんぎょうだいし)は、正法を信じ行ずる道心こそ真実の国の宝であると讃(たた)えています。この道心の動機が病気であっても、経済苦であっても、なんら恥ずべきことではありません。むしろ自他ともに幸福を得るための大切な入り口ともなるのです。

←前の項目   目次   次の項目→
HOME信仰に反対する人へ他の信仰をしている人へ信仰を持たない人へ迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ正しい宗教とはなにか創価学会員の皆さんへ邪宗教退治【百禍繚乱】日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせこのサイトについてリンクサイトマップ
※当サイトに記載されている文章はご自由に転載していただいて結構です。ただし画像の転用はご遠慮くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。